資産運用
2021 年から3年間様子を見てきましたが、どうなったのか見てみましょう。 次の4つになります。 1) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2)eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 3)eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 4) eMAXIS Slim バランス(…
法改正により2022年4月から受給開始時期が75歳まで延長されることになりました。この理由としても年金制度が成り立っていない事が分かります。 賦課制度である日本の年金制度は、現役世代の払った保険料をその年の高齢者で山分けするシステムです。その上で…
子供が自転車に乗り始めると第3者への事故が心配になります。相手に怪我をさせると高額な賠償金が発生する事例も現実にあります。そんな時、自転車保険義務化れてたこともあり加入を決めました。探すとたくさんの保険があり、値段もバラバラでした。そんな中…
子供が高校生になった機にSIMカードを追加することにしました。2021年は多くの企業の値下げ競争している中から「これが1番!」を探すのは難しいですが、我が家はイオンモバイルで契約していますので紹介します。 さらに安いイオンモバイルがさらに値引きでい…
2020 年から定年まで、老後資金の「つみたてNISA」を開始して1年近くになります。私と妻のダブルで積立てていて、内容の方向性は決めています。 私は「米国株中心」で妻は「日本株中心」です。 1年間様子を見てきましたが、銘柄を変えてもう一年試してみよう…
2020年積立NISAを開始しました。麻生財務大臣が「年金以外に2,000万円不足で資産形成考えて…」発言で話題になりましたが、「年金だけでは無理なので税金を非課税にするので「NISA、iDeCo」を個人でしてください」と金融庁が言っているので素直に従うことにし…
ここ数年でキャンプアニメも人気となりキャンプブームが到来したと言われている。ツイッターでもキャンプ場整備中なんて情報もありました。 国内の活況を新たな投資のチャンスとばかりに、日本を代表するアウトドア用品メーカー「スノーピーク」はアメリカの…
子供が生まれると検討する学資保険ですが、はじめて学資保険を検討する人はどんな商品なのか、そしてどのようなメリット・デメリットがあるのかよくわからないですよね。検討する時には商品を選ぶ前にそもそも学資保険にはどういったメリットとデメリットが…
この記事では、2006年から長女に掛けている学資保険の途中経過について紹介します。 子供が生まれたら学資保険に加入するかどうかで迷っている人多いですよね。わたしも資産運用しているので、自分でした方が利益でるのでは...と思ってました。 保険会社の中…
はじめて資産運用について書きます。 この記事では「なぜ貯金では無く投資する必要があるのか」について紹介します。給料が増えなくて生活がきびしい、欲しいものを悩まずに買いたい。まさに私の悩みがそれなんです。 たとえば「牛乳」を買うのに値段で悩ん…