11月に行われた「六甲山縦走大会」
かなり遅いタイムでしたが、初心者はこんなコースタイムになることがあると覚悟を持って参加してほしいと思います。
下の記事で全体コースタイム17時間30分を一覧にしてます
- 須磨浦公園スタート
- 横尾山頂(6:30)
- 須磨アルプス「馬の背」(6:40)
- 高取山(8:10)
- 鵯越駅(9:10)
- 菊水山(10:25)『CP8:30~12:20』
- 鍋蓋山(12:10)
- 太龍寺(12:50)
- 市ヶ原(13:20)
- 摩耶山上掬星台(15:20)『CP12:00~15:50』
- 一軒茶屋(18:19)『CP13:50~18:20』
- 宝塚(22:35)『CP16:30~22:40』
須磨浦公園スタート
5時5分スタート!
チェックポイントは5:00~7:00なのでロケットスタートやで!
受付もスタンプを押すだけなので所要時間は10秒ほどです
やる気満々で元気にスタートしました
このあと起こる体の限界を知る由もない
歩きながらの撮影でぼけているが、一列になってライトを付けて行きます。
スタート直後で体力はあるので、ペース配分が早いか遅いのか?…わからないでついていきます。
この辺りで少し明るくなってきました。
高倉台の長い階段も休憩しないで歩きます。通常であれば休憩しないとキツイ程の階段を前の人にぴったりとついていきました。
でもこの時おもいました…「ちょっとペース早くてしんどいなー」…
横尾山頂(6:30)
神戸の朝です。海も見えて気合が入ります!
須磨アルプス「馬の背」(6:40)
いつもはゆっくり歩いて岩肌を楽しむのですが、この日は夜中まで歩くことを考えて省エネで歩くことを意識してます。
岩に朝日が赤く照らされてイイ感じ
高取山(8:10)
ここで少し水分補給1回目です
バナナ1本50円、ポカリ500㎖180円を購入
出発に500㎜1本だけの水分でここまで来ましたので、スタート時は軽い荷物で出発して問題ないです。
鵯越駅(9:10)
駅周辺には自動販売機があります。
ここで水分補給2回目500㎖しておきます。
途中にも自販機がありましたが鵯越駅の方が安かったです。
商店前にバナナ、ミカンがありましたので、荷物にならなければ購入してもいいですね
菊水山(10:25)『CP8:30~12:20』
前半の山場はこの菊水山です!
チェックポイントはこの山頂にあるのに、高さのある階段が長く続いて「体力奪われる~!」
鍋蓋山(12:10)
菊水山から200ⅿほど下って、すぐに200ⅿ登ります。山中で日差しはありませんが、菊水山での疲労が鍋蓋山でさらにえぐられていきます。
友人は両足がつってしまい、完全に座り込んでしまいました。それほどまでにきつい上りがひたすら続きます。
太龍寺(12:50)
自販機で水分補給3回目
意外とコーラーを飲んでいる人が多いな~…
お茶を買うつもりっだたけど「コーラー買っちゃいました!(笑)」糖質補給ということで。


売り切れの心配は無いでしょう。
市ヶ原(13:20)
ここでに自販機、トイレがあります。ただトイレが小さいので女性の列が気になりました。このトイレを期待して我慢はしないほうがいいです。漏れますよ(笑)
チェックポイントの掬星台に向かいますが、一気に450ⅿ登ります。六甲全縦走のコースの中で一気に登る高さでは最長です。
ここを頑張らないと掬星台でリタイヤするどうか?を判断する必要が出てきます。
摩耶山上掬星台(15:20)『CP12:00~15:50』
チェックポイントでタイム制限30分前に到着と余裕がなくなってきました。のんびりしてはいられないので出発したいが、そろそろ足が悲鳴あげてきたかな。ストレッチしないと痛みが出てきた。足裏にも痛みがでてきて、どんどん抜かれていきました。
ここではホットレモンのサービスがあります。疲れた体には最高の甘さとレモンの酸っぱさ、嬉しいことにヤカンから持参したペットボトルにホットレモンを補充してくれます。空のボトルを捨てないでとっておきましょう。
水道水もあります。持参した粉末を溶かしてドリンクを作ることも可能です。確実に空ボトルを持っておきましょう。
注意として、ここにも自販機がたくさんありますが、観光客も多いため売り切れが続出でした。このときに買えたのはホットコーヒーのみでしたので、ここでは水道水かホットレモンのみと思っていた方が安心です。
夜景スポットとして有名ですが、昼間でもきれいでした。ロープウェイで気軽に来れますので、ぜひ日本三大夜景の一つ神戸
見てください。
これからドライブウェイをひたすら歩きます。
アスファルトをひたすら歩くのですが、途中赤鬼に抜かれました。
赤鬼はチェックポイントで失格になる「タイムキーパー」です。これを抜き返さなければチェックポイントで帰されます。ということは、そこから公共機関まで歩いて戻る必要があります。
この時点で諦めモードになり、友人には申し訳ないが「失格になってもいいかな
?」と思ってました。
一軒茶屋(18:19)『CP13:50~18:20』
なんとチェックポイント1分前に到着しました。
「通過してしまった~!このまま帰りたかった!!」
だってボロボロの足であと4時間歩くことが考えれなかった。
もういいよ~…と思ったけど、壁紙に「失格の人は4キロ戻ってロープウェイで帰ってください」と書いてました。
「おいおい!もう歩けないよ!」
宝塚(22:35)『CP16:30~22:40』
締め切り5分前に到着だ~!
「さくら~ふぶ~きの~」24時間テレビのゴールはこんな感じでしょうか?
ただし、客は誰一人私を見ていませんがね(笑)
スタッフには笑顔で対応してくれて感謝です。疲れが少し楽になった気がしました。
笑顔を返す余裕がなくて「ゴメンナサイ!」
この後すぐにアミノ酸を飲んで体を労りました。
本来なら居酒屋で打ち上げ予定でしたが、飲んだら電車が無くなるのでコンビニでビールとコロッケを買って駅のホームで「乾杯!」
この1杯のために頑張ったんだよな~
ありがとう!六甲山