2021年7月24日から小学生、高校生の子供と家族四人で乗鞍岳に行ってきました。標高3000mにもなると高山病にもなる可能性がある。子供と親のどちらが元気に登れるか心配でしたが行ってきました。
コースタイムや費用も最後に載せておきますので参考にしてください。
乗鞍岳はどこにあるの?
岐阜県と長野県の県境
バス、タクシーを使えば標高2700mまで登れる、敷居の低い登山の一つです。。昔来たときはマイカーで行けたのですが、現在は環境保護のため行けません。
ロードバイクで登るヒルクライミングも有名で、たくさんの人が登っています。こんな勾配をよく登れるなー、と感心してしまいました。
我が家は岐阜県側からバスで登りました。バス始発停留所から徒歩10分にある平湯キャンプ場に宿泊、かなり便利です。ちなみにこのバス停、上高地にも行けるので便利です。
この日、街中の気温32度でも山キャンプ場はヒンヤリ、半袖では寒い位でした。逆に夏以外が怖いです。
平湯バスターミナルから乗車
位置
平湯キャンプ場からは徒歩10分ほどで到着します。


時刻表


途中にほおのき平スキー場の停留所に寄るので、乗れない人も出ているはず、しかし、平湯バスターミナルは始発なのですこし安心。
この日は東京オリンピックも重なっているためか、かなり空いていました。


乗鞍バスターミナルに到着
気温は曇りのため11度と寒いです。3000m超えても真夏の日差しがあれば暑いくらいですが、天気で変わりやすいので服装には注意です。
登山開始!
剣ヶ峰(乗鞍岳山頂)までのコースタイムは1:30、かなりのガスですが子供たちにとって雲の中にいる体験は初めて、山の上でしかできない貴重な体験をしながら頑張って行きましょう。
バスターミナル周辺の標高とコースタイム
- 魔王岳 2764m 15分
- 大黒岳 2772m 30分
- 富士見岳 2817m 30分
- 摩利支天岳 2872m 45分
- 剣ヶ峰 3026m 90分
剣が峰以外は誰でもいけるハイキングと思っても大丈夫です。サンダルで富士見岳に登っている人もいましたが、それは止めましょう。危険です。


夏スキーのゲレンデとして有名ですが、ガリガリと氷の音が聞こえていました。歩いて登って「そこまでして滑るか⁉」と思ってしまいました。






山頂に着きましたが、残念ながら雲の中、絶景はお預けになりました。


天気の回復を待って、一人ならコーヒー飲んだりするのですが、子供が寒さで唇が紫色になり始めたので、ここで下山します。
帰る道中に富士見岳を通過するので、私一人でプチ登山
10分ほどで山頂ですが、家族は疲労でスルー
所要時間と費用
まとめ
小学生でも十分に登れる山で、運動不足の大人の方がしんどいかもしれません。
服装はしっかりと準備しましょう。
晴れていれば最悪何とかなるかもしれませんが、悪天候、気温低下のときに「Tシャツ、スニーカー、手提げかばん」は危険です。実際に今回も遭遇しています。
- 登山靴
- 雨具
これは必須です。安全に登山を楽しみましょう。